![]() |
※下記は施工に使用する工具・道具類になりますので、施工法に応じて貼付材(接着剤・モルタル)、目地材、タイルをご用意ください。
●少量施工やDIYの方に最適、タイル貼りに必要な道具を揃えた格安セットをご用意しております。
下地となる合板に接着剤を塗り広げます。
厚みを均一するなど、仕上がりの美しさに影響する工程です。
写真で見る解説はこちら>>【Step1 接着剤の塗布】
塗布した接着剤の上にタイルを乗せて、貼付けていきます。
ゴムハンマーでもみ込むように圧着するなどポイントをご紹介します。
写真で見る解説はこちら>>【Step2 タイルの貼付け】
目地材の用意から、目地埋め、拭き取り、完成までを解説します。
溝を覆うように目地材を塗り込む塗り目地施工を行っています。
写真で見る解説はこちら>>【Step3 目地詰め(塗り目地)】
ブロック塀にタイルを貼るための下地を作成します。
外構のDIYによくあるケースなので参考になるかと思います。
写真で見る解説はこちら>>【Step1 下地の調整】
目地幅など完成の基準となるコーナータイルを先に貼付けます。
仕上がりの美しさに影響する大事な工程です。
写真で見る解説はこちら>>【Step2 基準タイル貼り】
貼付けモルタルの塗布から、実際にタイルを貼っていく様子まで、
詳しく解説しています。ポイントの多い工程です。
写真で見る解説はこちら>>【Step3 タイルの貼付け】
最後の工程、目地詰めについて解説しています。
タイルを覆うように塗り込む「塗り目地」での施工を行っています。
写真で見る解説はこちら>>【Step4 目地詰め(塗り目地)】
据え置いて扱うポピュラーなタイル切断機の使い方です。
数回練習すれば、比較的簡単にタイルを綺麗にカットできます。
写真で見る解説はこちら>>■タイル切断機
円盤状の刃を回転させて切断する電動工具の解説です。
大判タイルに丸い穴を開けたり、四角く切り取ったりすることが
可能です。
写真で見る解説はこちら>>■ディスクグラインダー
喰い切りはペンチのような手持ちの工具です。
モザイクタイルを曲線でカットする様子などを解説します。
写真で見る解説はこちら>>■喰い切り
手持ちで扱う工具。表面に傷を入れてからハンマーで割ります。
簡易的ですが、上手く割るには練習が必要です。
写真で見る解説はこちら>>■タイルカッター
デスクの天板に可愛いモザイクタイル貼ります。
仕上がりをイメージしてタイルの位置を決め、事前にカットなどの
調整を行います。
写真で見る解説はこちら>>【Step1 準備 (割付け・タイルカット)】
接着剤を塗り、タイルを貼っていきます。
基準となる箇所から貼り始めるなど、ポイントをご紹介します。
写真で見る解説はこちら>>【Step2 タイル貼付け】
目地詰め、拭き取りを行い完成です。
DIY初心者の方にも分かり易いよう解説しています。
写真で見る解説はこちら>>【Step3 目地詰め完成】
©2005-2025 TileLife.co.jp All Rights Reserved. |