![]() |
コンクリートの躯体にタイルを貼るための平滑な下地をつくります。
今回はタイルDIYでよくあるブロック塀にタイルを貼ります。
躯体を清掃し、吸水性にムラがある場合は、
吸水調整剤などで処理を行っておきます。
下地用のモルタルを準備します。
躯体の上にモルタルを塗り、下地を作っていきます。
※水を加えて練り混ぜたモルタルは、
1時間程度で使用するようにします。
躯体にコテを使ってモルタルを塗っていきます。
コテで押させるようにしながら、なるべく平滑な下地面作ります。
コーナー部や開口部周りの役物タイルは、
平部分を施工する為の基準として、先に貼付けを行います。
※タイルの貼付け方法については、
次項step3にて詳しく解説致します。
コーナー部の役物を、施工図、水糸などを元に貼り付けていきます。
割付けの確認や、目地幅の調整など、
この時点で行っておきます。
くし目コテを使い4〜6mm程度の均一な厚みで、
貼付けモルタルを下地に塗り付けていきます。
【貼付けモルタルの混練りから施工終了までの目安】
60分以内で全て使用するようにして、塗り置き時間は夏期で30分、冬季で40分以内が目安となります。
広い範囲を貼付ける場合は、水糸を施工の基準として、取り付けます。
貼付けモルタルの上から、下地に押し付けるようにタイルを貼っていきます。
※あらかじめ取り付けた水糸等に沿ってよく平らに貼り付けます。
タイル周辺からモルタルがはみ出すくらい、
入念に叩き押さえを行います。
1回で貼り付ける面積を2m2以内とし、
再び貼付けモルタルの塗布、
タイルの貼付け(必要があれば基準貼りから)と
作業を繰り返します。
貼付けが終了したら、再度目地幅の微調整を行います。
タイル貼りが終了した後、
モルタルの締まり具合を見計らって、
目地部分の掃除(均し)を行います。
目地材を水または混和液で練ります。
目地の深さがタイルの厚の1/2以下になるよう目地を詰めていきます。
タイル表面に残った目地材をスポンジで丁寧に拭き取ります。
十分に乾燥させれば施工終了、完成です。
©2005-2025 TileLife.co.jp All Rights Reserved. |