選び方・知識 副資材実例 タイルDIYが初めての方も安心! 全てがわかる実例解説 今や「タイルDIY」と呼ばれて、一般の方がタイルをご自分で施工することも、結構、当たり前のようになってきました。 TileLifeがタイルのネット販売を始めた2006年当時は、今のような状況を想像も...
DIY・施工 副資材 すぐわかるタイルの基本 ~目地編~ 目地とは、タイルや石材、レンガ等を施工する際に部材と部材の隙間の継ぎ目のことです。 タイルDIYをされる方から「目地は必要ですか?」というようなご質問をいただくこともあるため、今回は目地の役割や種類...
選び方・知識 タイルの基本施釉タイル無釉タイル釉薬 すぐわかるタイルの基本 ~釉薬編~ タイルは、表面の釉薬(ゆうやく)の有無によって大きく分けることができます。 タイル表面に釉薬が施されたタイルを「施釉タイル」、釉薬が施されていないタイルを「無釉タイル」と呼びます。 無釉タイルが素...
選び方・知識 タイルの基本タイルの面状 すぐわかるタイルの基本 ~表面の形状編~ タイルは実に様々な種類があり、建設資材の中ではビスやボルトの次に種類が多いと言われています。 その種類の豊富さの一つの要因に、タイルの表面の形状があり、特に壁用のタイルは、表面の形状が歩行感に関係する...
選び方・知識 タイルの基本タイルの製法 すぐわかるタイルの基本 ~製法編~ タイルの製法を知ることで、そのタイルが焼き物らしい温かみを引き出す作り方をしているのか、寸法のバラつきの少ない安定感のあるタイルなのかなど、タイルの特徴を知ることができます。 今回は、タイルを選ぶ際に...
商品情報 お手入れフローリングの溝フローリングの面取り掃除 お掃除で気になるフローリングの溝について フローリングの溝にたまるホコリや汚れが気になる方も多いと思います。 フローリングを選ぶ際にひとつの目安として知ってほしい溝や面取りについてご紹介します。...
選び方・知識 フローリングの溝フローリングの面取り床暖房対応フローリング無垢フローリング フローリングに隙間が発生する原因とは? フローリングの板と板の間の隙間を気にして、「隙間が2~3mmもあるが問題ないでしょうか?」のような投稿をネットの質問サイトでよく見かけます。 今回は、フローリングの板と板の間に隙間が発生する原因につ...
選び方・知識 テラコッタタイル テラコッタタイルを選ぶときに知っておきたい基礎知識 テラコッタタイルを選ぶときは、大きく「本物テラコッタタイル」と「テラコッタ調タイル」の2つのタイプに分けて、それぞれの特徴を知ったうえで選ぶことをおすすめします。...
選び方・知識 エコカラットガーデンシンクタイル流し台ペット ペットと暮らすタイルの選び方 ペットと暮らすことは、私たちの生活を うるおいのあるものにしてくれますね(^^)/ これからの住まい作りには ペットの視点も取り入れていく必要があります。 犬は平面・猫は立面で動きます。 人もペッ...
選び方・知識 キッチンタイルタイルプールタイル内装タイル 逆輸入タイルって何? 世界にはばたく日本製タイル 日本で生産されるタイルの年間生産量のうち、約5%が世界各国へ輸出されています。 輸出されるタイルは、もともと日本国内向けに製造されたタイルが輸出される場合もありますが、ほと...
選び方・知識 タイル特注特注タイル 特注タイルがアウトレットに!? 特注タイルのイメージは? 特注タイルというと、どんなイメージをお持ちでしょうか? メーカーカタログにあるタイルを既製品と例えるなら、 特別に注文するタイル。 洋服でいうとオーダーメイドというところでし...
DIY・施工 タイル目地内壁タイル内装タイル副資材 【目地割りまとめ】タイルの貼り方バリエーション 目地に関するお話も、いよいよ最終段階です(^^)/ タイルも目地色も決まり、あとは目地割りの段階です。 前回のコラムはこちら >>「目地はイメージを大きく変えます」 目地割りとは? 一定のサイズのタ...