タイルの製法を知ることで、そのタイルが焼き物らしい温かみを引き出す作り方をしているのか、寸法のバラつきの少ない安定感のあるタイルなのかなど、タイルの特徴を知ることができます。

 

今回は、タイルを選ぶ際にも役立つタイルの製法についてご紹介します。

 

成形方法で分ける2つの製造方法

タイルには様々な種類がありますが、どのタイルも主に「乾式製法」と「湿式製法」のどちらかで製造されています。

 

湿式製法

水分を含んだ粘土状の素地原料を、押出成形機で板状に押し出して、所定の寸法に切断してタイルを成形します。

 

原料の含水率が高いので、焼成することで収縮やひずみが生じやすいのですが、それが焼き物ならではの個性や質感など、いわゆる焼き物の「味」を生み出します。

 

焼き物特有の味わいや、温かみのある表情が魅力です。

 

少ロットの生産が可能なため、陶芸のような特徴のある商品もあります。

湿式タイルの例 内装タイル「太鼓」

商品ページ湿式製法タイルの例 内装タイル「太鼓」

 

湿式タイルの例 内装タイル「雅趣」

商品ページ 湿式製法タイルの例 内装タイル「雅趣」

 

湿式タイルの例 空洞レンガ「欄間タイル」

商品ページ 湿式製法タイルの例 空洞レンガ「欄間タイル」

 

乾式製法

金型に坏土と呼ばれるパウダー状の素地(きじ)を高い圧力でプレスして形をつくります。

 

均一ですっきりした風合いの商品が多く、乾燥、焼成の時間が短いので、湿式タイルに比べて寸法精度が高く品質が安定しています。

 

低コストで大量生産を可能にし、近年、生産技術の向上で湿式タイルの味わいに近いタイルも生産が可能になってきています。

乾式タイル例 モザイクタイル「クラッキー」

商品ページ 乾式製法タイル例 モザイクタイル「クラッキー」

 

乾式タイル例 モザイクタイル「スロープ」

商品ページ 乾式製法タイル例 モザイクタイル「スロープ」

 

乾式タイル例 モザイクタイル「宙」

商品ページ 乾式製法タイル例 モザイクタイル「宙」

 

2つの製法の見分け方

湿式製法で作られたタイルか、乾式製法で作られたタイルかは、タイルの裏面や形を見れば大体のタイルは見分けがつきます。

 

下のタイルは、湿式製法のタイルの裏面です。

湿式製法のタイル裏面
粘土を型にいれて押し出した後、決まった長さに切断するため、タイルの裏の溝がエッジ部分まであります。

 

 

乾式製法のタイル裏面

一方、こちらのタイルは乾式製法でプレスで形をつくるため、タイルの裏の溝が途中までになっています。

刻印などもあります。

 

 

2つの製法の工程

下の図は、湿式製法と乾式製法の大まかな工程を表したものです。

タイルの製法の工程図解

原料を成形し、釉薬をかけた後に窯に入れて、焼き上げるという基本的な流れはほぼ同じです。

 

全般的に、湿式製法は人の手が介在する割合が多く、乾式製法よりも手作り感があります。

 

逆に乾式製法は、前述の通り低コストで大量生産をするためできるだけ効率化を図り、焼成時間も短くする工夫がされています。

 

焼成方法について

タイルの原料や釉薬は、焼成温度や焼成法によって色は大きく変化します。

焼成方法には、酸化焼成と還元焼成があります。

 

酸化焼成

窯の通気をよくして、酸素を十分に供給する焼き方です。

炉内から煙突への流れを作り、スムーズに外気を取り込むようにします。

酸化焼成のタイル

酸化焼成のタイル

釉薬や素地に含まれる酸化金属と酸素が結合し、別の化合物に変化して発色し、比較的安定した色が得られます。

還元焼成

炉内への酸素の供給を制限し焼成物から酸素を奪う焼き方です。

煙突への流れを少なくし、外気の取り込みを抑えるようにします。

還元焼成のタイル

還元焼成のタイル

炎のあたり具合などで微妙に変化し、焼き物らしい色幅(窯変)が生み出されます。

 

製法と吸水率の関係

タイルの製法と吸水率の関係をわかりやすくするために、JIS規格では以下のように区分しています。

 

吸水率

Ⅰ類
3%以下
Ⅱ類
10%以下
Ⅲ類
50%以下
湿式製法 AⅠAⅡAⅢ
乾式製法BⅠ BⅡBⅢ

 

詳しくはこちら>> タイルの知識「吸水率による区分

 

 

製法からタイルの特徴を大まかにとらえると、乾式製法や酸化焼成では効率的に一定の品質のタイルが製造されるイメージで、湿式製法や還元焼成では時間や手間をかけた趣のあるタイルが多いイメージでざっくりとらえると良いと思います。

 

参照 タイルの知識「タイルの製造方法」「タイルの焼成方法

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう