 |
4月の営業カレンダー
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|
電話受付時間 9:00〜17:00 |
|
お客様の施工例
タイルでDIYリフォーム ! ガーデンパーテーション♪
近景
施工中
ビフォー
東京都 I.T 様
タイル貼りは初体験ですが、結果は大成功でした。
インターネット利用で費用も安くすみました(2万円くらい)
ビフォーのように、大谷石の「仕切り段差」の表面がひどく劣化して見苦しくなっていました。
大谷石は古い塀を解体したときの転用品です。
モルタルなどでの補修もしましたが、土中の水分を吸い再劣化が進みました。
タイル貼りを考えましたが、側面のタイル300X150を得るために、
300X300を2分割切断できるか悩んでいました。
貴社の紹介ビデオを見て自分でも出来そうなので、
貴社販売のタイルカッターDIY400アルファを購入しました。
コツを飲み込むまで結構苦労しましたが、
なんとか必要枚数を揃えることができました。
正直なところ、貴社のナチュラル調タイル(グレー)300X300を
素人が切断するのは大変でした。
次作業のタイル貼りには貴社のフレッックススーパーを使いましたが、
紹介ビデオを参考にしたら意外に簡単にできました。
ただ,大谷石の表面がかなり荒れており厚く塗りましたので、
消費量が標準を上回りました。あらかじめ下地をモルタルなどで補修しておくことは、
そこから剥離する恐れがありましたので、あえてフレックススーパーのみで直接貼付けました。
目地埋めは、普通の目地埋めのやり方ではなく、
テープを張って丁寧にやりました。
補強を兼ねて、アサヒペンの樹脂系の目地剤を使いました。
なお、完成後写真にある後方のたまりゅうの植え込みは、
この春に自分でマット貼りしたものです。
※お送りいただいた写真やコメントはスペースの都合上、省略させていただいている場合がございます。
|
|