鉄平石とは、落ち着いた上品な雰囲気と自然の美しさを兼ね備えた天然石材です。玄関や庭のアプローチとして人気の高い鉄平石ですが、さまざまな種類や産地があり、特徴や価格が異なります。
ただし、天然素材ゆえのデメリットも存在するので、導入前にはきちんと把握しておくことが大切です。
本記事では、代表的な鉄平石の種類からメリット・デメリット、価格帯まで詳しく解説します。理想の住空間を実現するために、ぜひ参考にしてください。
鉄平石(てっぺいせき)とはどんな石?

まずは鉄平石とはどのような石なのか、特徴や色味に注目して見ていきましょう。
鉄平石とはマグマが冷え固まってできた天然石
鉄平石とは、マグマが急に冷えて固まった天然石で、壁材や玄関アプローチなどに使用される石材です。一枚一枚模様や色合いが異なり、空間に独特の個性を演出します。
日本国内では、長野県の諏訪地方や佐久地方が主な産地です。「諏訪鉄平石」「佐久鉄平石」など、産地ごとに色合いや特徴が異なります。他にも、兵庫県丹波地方の丹波鉄平石や徳島県阿波地方の阿波鉄平石もあります。
一方で、海外産であれば、インドネシア原産のジャワ鉄平石も有名です。国内でも、外構・造園材市場に広く輸入・流通しています。
鉄平石の主な色味
鉄平石の主な色味は以下の4つです。
グレー系

赤系

黒系(ジャワ)

ミックス(ジャワ)

以上、鉄平石の特徴や代表的な色味について、解説しました。
次からは、鉄平石を使用する具体的なメリットについて紹介していきます。
鉄平石を使用するメリット

鉄平石のメリットは重厚感と自然な風合いから、落ち着きのある上品な雰囲気を演出できる点です。一枚一枚異なる表情をもつため、使用する場所や組み合わせによって、和モダンやシックなテイストなど、さまざまなデザインを楽しめます。
また、鉄平石は耐久性が高く、雨風や日光にさらされても劣化しにくいため、屋外での使用も長く美しい状態を保てます。
鉄平石を使用するデメリット

一方で、鉄平石にはデメリットもあります。
鉄平石は天然石であり、採掘や加工に手間がかかるため、他の建材と比べると材料費が高くなりがちです。初期費用を抑えたい場合は、他の石材を検討する必要があります。
また、鉄平石は形や大きさがそれぞれ異なるため、施工に手間と高度な技術が求められます。
石同士の角を玄能やタガネで少しずつ割ったり、ディスクグラインダー(サンダー)で切ったりして調整しなければなりません。職人の腕次第で、仕上がりの雰囲気が大きく変わってしまうでしょう。
鉄平石には、落ち着いた雰囲気を演出できるメリットもありながら、材料費が高かったり、施工が難しかったりするデメリットがあります。デメリットをきちんと理解してから導入を検討しましょう。
鉄平石の価格相場

タイルライフにおける鉄平石の価格相場は、1㎡あたり7,500円から2万円ほどです。ただし、種類や加工方法、産地などの要因によって価格は変動します。
また、希少価値が高かったり、特殊な加工を施していたりするものは、さらに高価になるケースがあります。
タイルライフでは、アウトレット品から、一癖あるようなデザインのものまで豊富な種類の鉄平石を取り扱っています。ぜひ以下より好みのものを見つけてみてください。
鉄平石の施工事例
メリットやデメリット、価格相場がわかったところで、鉄平石を使った施工事例を2つ紹介します。
①:玄関アプローチに鉄平石を使用し、和モダンな雰囲気に
②:薪ストーブ炉台に活用することで、リビングのアクセントに
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①:玄関アプローチに鉄平石を使用し、和モダンな雰囲気に

玄関アプローチに、鉄平石を使用し、和モダンな雰囲気に仕上げた例です。きちんと石材を配置した階段部分の下部に、鉄平石を使用することで、モダンの中にも温かみを感じられる仕上がりになっています。
また、グレーと白を基調としたモノトーンの配色が、周囲にある植物の緑色や外壁のクリーム色と違和感なく調和しているのもポイントです。
②:薪ストーブ炉台に活用することで、リビングのアクセントに

こちらは、薪ストーブ炉台にジャワ鉄平石を活用した事例です。リビングの床を抜いて、基礎とつながった炉台を作っています。
グレーを基調とした落ち着いた色調は、レンガ壁の温かな茶色と絶妙なコントラストを生み出しています。親しみやすい雰囲気を演出している好例です。
鉄平石の貼り方

鉄平石の貼り方には、いくつかの種類があり、貼り方を変えることでそれぞれ異なる表情を楽しめます。ここでは、代表的な貼り方とその特徴を表でまとめました。
| 貼り方(形状) | 特徴 | おすすめの用途 |
| 乱形張り | ・パズルのように不定形の石を組み合わせる ・一枚一枚の表情が異なり自然な雰囲気が出る ・大判石を使うと存在感が増す | 庭のアプローチ 玄関周り 外壁 |
| 方形張り | ・同じ寸法の四角い石を規則正しく配置する ・和風・洋風どちらにもマッチする ・手加工と機械加工が選べる | 床、壁、玄関周りなど 幅広い用途に使用可能 |
| スリ石 | ・やわらかな印象を演出するため、石を擦り合わせて角に丸みをつけた仕上げの石 ・大きさの異なる2種類(スリ大乱30cm・信州石20cm)を組み合わせる | 浴室の床、庭のアプローチなど 優しい雰囲気を出したい場所 |
鉄平石は貼り方一つで、印象が大きく変わります。用途や場所に応じて、適切な貼り方を検討してみてください。
鉄平石を使って、落ち着いた上品な雰囲気を作ろう

鉄平石は、玄関をはじめアプローチや壁など、さまざまな場所で、その魅力を存分に発揮してくれるでしょう。
自然が生み出した美しい模様と、長い年月を経ても変わらぬ耐久性が、落ち着きと上品な雰囲気を作り出してくれます。鉄平石には、さまざまな種類があり、産地によって色合いや質感が異なるのが特徴です。
また一方で、種類によっては水に濡れると、滑りやすくなるなどのデメリットもあります。これらの点を理解した上で、求める雰囲気に合った鉄平石を選ぶようにしましょう。
タイル専門店のタイルライフでは、鉄平石をはじめ、多種多様な石材やタイルを取り扱っており、商品数は25,000点以上あります。色味やサイズ、原産地などの検索条件を細かく指定すると、好みにぴったりの石材に出会えるでしょう。
鉄平石選びでお困りの方は、ぜひ以下よりチェックしてみてください。


