玄関は、家と外をつなぐ空間であり、家に出入りする時には必ず通る場所です。
玄関がおしゃれだと、外出時に気分が上がるのはもちろん、疲れて帰って来たときも気持ちが安らぎます。
家に人を招待するのも楽しくなるのではないでしょうか。
おしゃれな玄関を作るには、好みのデザインを自由に選べる、タイルを活用することがポイントです。
本記事では、実際の施工事例を写真つきで紹介し、玄関の壁や床に使えるおしゃれなタイルの種類や、使い方について解説します。
玄関タイルの選び方についてはこちらの記事をご覧ください。
タイルを使った玄関のおしゃれな施工事例4つ
まずは、タイルを使ったおしゃれな玄関の施工事例を画像つきで紹介します。
①:ナチュラルタイルで和風な玄関にした例
②:モザイクタイルでアンティーク調の玄関にした例
③:テラコッタ調タイルで温もりある玄関にした例
④:モノトーンタイルでクールな印象の玄関にした例
①:ナチュラルタイルで和風な玄関にした例

こちらの例は、和風で落ち着いた玄関をつくりたい人向けです。
場所を選ばず使いやすい、渋めの色調のタイルがベースですが、ナチュラルな風合いなので単調になりすぎず飽きさせません。
また、白や緑、茶色とマッチする色味のタイルなので、玄関に植物や石像のオブジェなどを置くときにも、統一感が出しやすいです。
②:柄付きデザインタイルでアンティーク調の玄関にした例

こちらの例は、タイルのデザインをアクセントにした玄関をつくりたい人向けです。
ベージュ系のシンプルタイルをベースにし、玄関の中央部分にだけ柄付きタイルを並べて貼ることで、アンティーク調の雰囲気を醸し出しています。
柄付きタイルは使い方によっては派手な印象になることもあります。
しかし、色味を選んだり、部分使いをしたりすれば、派手過ぎない「自分だけの」デザインを作ることができます。
③:テラコッタ調タイルで温もりある玄関にした例

こちらの例は、温もりを感じ、ホッと一息つけるような雰囲気の玄関に仕上げたい人向けです。
玄関の内外ともに、自然の土を表現した床タイルを使用し、家の外から中へと続く道に統一感を出すことで、おしゃれな空間を演出しています。
テラコッタ調のタイルは、一見シンプルな色味ですが、夜間でも照明が当たると、温かい色味がはっきり見えるため、見た人に安心感を与えます。
④:磨き床タイルをモノトーン調に張り、クールな印象の玄関にした例

この例は、かっこいい雰囲気の玄関に仕上げたい人向けです。
白と黒の床タイルを使って、モノトーン調に並べて貼ることで、コントラストを効かせつつ、クールでおしゃれな雰囲気を演出しています。
また、こちらのタイルは磨きタイルで光沢があるため、のっぺりしがちな玄関の印象を格上げしてくれます。
以上、玄関タイルのおしゃれな施工事例を紹介しました。
事例を参考に、どのようなタイルを使い、どういう空間にしたいかを考えてみてください。
玄関タイルのおしゃれな使い方2選
タイルは湿気やカビに強く、清潔な状態を保ちやすいため、玄関に最適です。
また、玄関にタイルを使う最大の魅力は、玄関の見た目を整えて、おしゃれにできることです。
ここでは、玄関タイルのおしゃれな使い方を2つ紹介します。
①:カラフルな床タイルで遊び心のあるデザインをつくる
②:廊下の床材や内装と合わせたテイストのタイルで、統一感をだす
①:カラフルな床タイルで遊び心のあるデザインをつくる

玄関タイルは、落ち着いた色味のものを並べて貼るだけだと、どうしても単調で、平凡な印象になりやすいです。
かといって、カラフルなタイルを床全面に使うと、「派手になりそうで不安」という方もいるでしょう。
玄関を「自分たちだけの」個性的かつおしゃれなデザインに格上げするためには、カラフルなデザインタイルの部分使いがおすすめです。
写真のデザインは、カラフルな丸モザイクタイルを家族の足型に並べるという遊び心が感じられ、小さなお子さんもお出かけしたり、脱いだ靴を片付けるのが楽しくなる玄関に仕上がっています。
②:廊下の床材や内装と合わせたテイストのタイルで、統一感をだす

玄関の内装や、廊下の床材と、色味や雰囲気を合わせたタイルを玄関床に使うことで、部屋に統一感が生まれます。
写真は、落ち着いた色味や、光沢ある床材を使って統一感を出した例です。
玄関と廊下の境目ははっきりさせながらも、部屋の奥まで続く1本道のようなデザインが、よい意味で玄関らしくなく、おしゃれな空間をつくり出しています。
玄関の壁に使えるおしゃれなタイル3選
次は、玄関の壁に使えるおしゃれなタイルを3種類紹介します。
①:透明感あふれるカラーのガラスモザイクタイル
②:落ち着いたブルーのプレーン二丁掛タイル
③:模様が華やかなデザインタイル
それでは、1つずつ見ていきましょう。
①:異なる種類のガラスを組み合わせた高級感あふれるモザイクタイル

凸凹のあるラスター、クリア、フロストの3種類の異なるガラスを組み合わせたモザイクタイルです。
のっぺりとした黒タイルを使用すると、高級感を出すことはできますが、全体的にやや重い印象の空間になってしまいます。
そこで、このようなガラスタイルを使うと、キラキラしたガラスの透明感が、空間が重くなりすぎるのを防ぎ、抜け感のあるおしゃれな玄関にしてくれます。
②:落ち着いたブルーのプレーン二丁掛タイル

濃い青を内装に用いると、部屋を知的でクールな印象にすることができます。
このタイルを玄関全体に貼ると、雰囲気を引き締め、落ち着いた空間になります。
一方で、濃い青のタイルは、他の色とも相性がよいので、部分使いをしたり、別のタイルと組み合わせたりすることで、さまざまなアレンジが可能です。
たとえば白系の内装と組み合わせるとマリンテイストに、ウッド調の内装と組み合わせるとカントリー調にできます。
「濃い青のタイルを使ってみたいけれど、一面青にするのは抵抗がある」という場合には、差し色として使う方法も取り入れてみましょう。
③:模様が華やかなデザインタイル

こちらは、フラット面とレリーフ面のあるデザインタイルです。
レリーフ面を組み合わせて貼ることで、壁面にエレガントな曲線美を作り出します。
少し大きめのレリーフ柄で、タイルの色味も落ち着いているので、どんな玄関にもなじみ、置物や絵画、花なども飾りやすいでしょう。
シンプルだけど、おしゃれなデザインタイルを探している方におすすめです。
玄関の床に使えるおしゃれなタイル3選
続いて、玄関の床に使えるおしゃれなタイルを3つ紹介します。
①:高級感のあるマーブル模様の磨き床タイル
②:温かみのある色味で使いやすいナチュラル調床タイル
③:個性的な模様のモザイクタイル
それでは、1つずつ見ていきましょう。
①:高級感のあるマーブル模様の磨き床タイル

こちらは荘厳な雰囲気の、欧風の味わいあるタイルです。
タイルに描かれたマーブル模様が特徴で、磨きタイルで光沢もあることから、高級感のある玄関を作ることができます。
②:温かみのある色味で使いやすいナチュラル調床タイル

【リクシル(INAX) 床タイル スタイルプラス フォスキー 外床タイプ 300mm角平(外床タイプ) IPF-300/FSL-13】
暖かみのある色合いが素敵な300角の床タイルです。
こちらは外床タイプですが、内床タイプもあるので、玄関内外をコーディネートすることが出来ます。
また、外床タイプは、すべりにくい面状と防汚・清掃性をあわせ持ったマイクロガードフロア仕様です。
③:個性的な模様のモザイクタイル

ふっくらとした「しずく形」のフォルムで、プレーンと窯変カラーを揃えたアーティスティックなモザイクタイルです。
モザイクタイルは壁面での使用をイメージしますが、床面にも使えるものもありお洒落に仕上がるのでおすすめです。
可愛らしい形のタイルなので、アクセントにも最適で、他にはない個性的なデザインをしたい場合にもぴったりです。
タイル選びにこだわって、おしゃれな玄関にしよう
本記事では、玄関の壁や床に使えるおしゃれなタイルの種類や使い方、実際の施工事例を写真つきで紹介しました。
玄関の雰囲気はタイルによってガラリと変わります。
玄関をおしゃれにしたいのであれば、ぜひタイルにこだわりましょう。
納得のいくタイルを探すなら、タイル専門のECサイトを使うのがおすすめです。
タイルライフでは、市場で絶版になってしまったアウトレットタイルから、有名メーカーのタイルまでを多数取りそろえています。
玄関のタイルをお探しでしたら、ぜひタイルライフの玄関壁タイルと、玄関床タイルをチェックしてみてください。