タイルライフのトップタイルの知識 > タイルの種類
初めての方にオトクな情報
商品カテゴリ
お客様の施工例
営業日カレンダー
 10月の営業カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
電話受付時間 9:00〜17:00
24時間注文OK! インターネット受注システム

タイルの種類

タイルの種類

床タイルについて

床タイルは従来使用されていた玄関・犬走りなどから、最近では都市再開発地域のオープンスペース、商店街のモールや舗道、公園、プラザ的性格を持つビルの外構都などに多用され、需要が増加しています。

床用のタイルを選定する基準は、外装タイルに要求される耐候性や、吸水率が低いことなどのほかに、歩行性がよくて滑りにくく、耐摩耗性、耐衝撃性にすぐれていることなどが挙げられます。

こうした条件を満たすために磁器質、せっ器質のものを選ぶ必要があります。とくに耐摩耗性を要求される公共施設(駅、舗道など)の床には、磁器質もしくはよく焼締めたせっ器質のものを選ぶのがよいとされています。また、滑り抵抗性を高めるため表面に凹凸の柄や突起、スジ形の成形加工を施したものもあります。

床タイルにも無釉、施釉があります。無釉タイルは滑り抵抗性が高く、摩耗しても色の変化がないため公共施設や人通りの多い舗道、公園などによく使われています。色としてはみかげ調の斑点のある擬石タイルやレンガ系の土ものタイル(茶・ベージュ)が盛んに使われています。こうした傾向は、コンクリートやアスファルトにはありません、自然の大地に近い感覚が、焼きものとしてのタイルによって演出されるからだろうと思われます。

施釉の床タイルについては色数の多さや、汚れにくく、掃除がしやすいという利点を生かして、住宅や店舗の床などに用いられます。またタイルが持つ高い耐酸性を生かして工場、化学プラントの床などに採用される場合も多くあります。 国産の床タイルの形状としては、目地共100角、100角二丁、150角、200角、300角などが一般的ですが、実寸法はメーカーによってかなりバラつきがあります。

このほかにも天然石やフローリング調など別の素材の風合いを表現したタイルや異なった形状・色をミックスしたデザイン張りなど、製品・用途とも様々な床タイルが開発されています。

「床タイル」の商品一覧はこちら

i床タイルの選び方
i床タイルの貼り方(標準的な施工方法)

階段タイル(段鼻タイル)について

床タイルには通常、階段タイル(段鼻)と呼ばれる役物が、同色・同素地で生産されています。コーナーの納まりと滑りにくさの効果に対する両機能を果たすため、図のような形状になっています。また、階段の踏み面だけに使用する階段専用タイルもあり学校などでよく使われますが、これも通常の床タイルと同じ基準で選ぶことができます。

「階段タイル・段鼻タイル」の商品の一覧はこちら

i床タイルの貼り方(標準的な施工方法)

テラコッタタイルについて

テラコッタタイルのテラコッタ (terra cotta) とはイタリア語の「焼いた (cotta) 土 (terra)」に由来し、古くは成形した後に天日干しただけだったものが、近年では焼き固められるようになりました。

本来のテラコッタタイルも同様に自然の土を焼いただけのタイルで、焼成温度や湿度によってできあがりの色調が変化し、素朴な素焼きの風合いが特徴です。水を吸いやすく汚れやすいため、仕上げにシーラー剤やワックスを塗って仕上げることが多いです。

現状のテラコッタ調タイルは、本来のテラコッタタイルの汚れやすい、傷がつきやすいなどの欠点を補うため、テラコッタタイルの風合いや色調を表現しつつ、焼成方法や表面に施釉するなどの対策を施して製造されています。

i床タイルの貼り方(標準的な施工方法)

外壁タイルについて

素地と製法

外装用建材に要求される条件としては何よりも耐候性にすぐれていることが挙げられます。この点タイルは、焼きものだけが持つ不変の特性により、信頼性の高い外装材として評価されています。

外壁タイルと しては磁器質あるいは充分に焼き締めたせっ器質のタイルが使われますが、これは凍害(タイル素地に浸透した水が凍り、膨張してタイルを破壊する こと)や、白華(セメントのアクがタイル表面に浮き出て白い汚れになること)を防止するため、吸水率がきわめて低い素地を選ぶ必要があるからです。

製法としては湿式押し出し成形・乾式プレス成形の2種類があり外観的には、湿式は面や形 状に柔らかみを感じ、乾式によるものは硬さや正確さを感じるという、 それそれの特長を特っています。いいかえれば、湿式成形によるものは、形状や肌合いに自然な感じがありクラフト感覚が豊かです。また乾式成形によるものは 寸法精度がきわめて高く、仕上がりも明確でクールな感じになります。

大形タイルや特殊形状のタイルを製作するには湿式製法が有利であり、外装モザイクタイルなどは乾式製法がほとんどです。

近年では、タイルの焼成時に特殊な発泡技術を使って軽量化を図った軽量レンガタイルや軽量セメントを主体としたセメント系ブリックタイルなどの製品もあります。

色と形状

外壁タイルには、無釉(うわぐすりのないもの)、施釉(うわぐすりのかかったもの)の両方があります。

無釉タイルはレンガ調のものや、ベージュ、アイボリー系の土ものタイルが代表的である。いずれも素地のもつ肌合いや、焼き色の微妙な度合いを特長としています。

施釉タイルには、釉薬(うわぐすり)の色の均一性を狙ったものと、窯変釉によって1枚1枚の色合いが微妙に異なる焼きものとしての味わいを追求したものとに分けることができます。

タイルは、素地自体が焼成温度や焼成方法(酸化焼成・還元焼成)に応じて発色する色合い や、釉薬(うわぐすり)による呈色が、きわめて幅広いため、他の建材に較べて設計者の意図を実現しやすいといえます。一方、焼き色や窯変の色幅、単体と集 合面の風合いの差には注意を払う必要があります。

外壁に使用されるタイルの形状としては、二丁掛けタイル・小口タイルなどの外壁タイルと、50角・50角二丁といった外装モザイクタイルなどが一般的です。その他、高さが30mm程度のボーダータイルや100mm角の外壁タイルも一般的に使用されます。

また、三丁掛 (227×90mm)以上の大形タイルや、コーナーにテーパーをとったり、山形、丸形にした特殊形状タイル、さらに表面を復古調のスクラッチ、粗面、石面、波面にしたタイルもあります。

i壁タイルの貼り方(標準的な施工方法)

外装モザイクタイルについて

意匠性と機能性を兼ね備え、紙張りなどのユニットで施工効率を高めた外装モザイクタイルはマンションなどの外壁に多く使用されています。

形状は、50角と50角二丁が主流で、役物タイルとしては「50mm角曲」「50mm二丁曲」「50mm二丁屏風曲」などがあります。

i壁タイルの貼り方(標準的な施工方法)

役物タイルについて

外壁タイルの役割

外壁タイルを用いる上で留意したい点に「役物」があります。役物の使い方の良し悪しでそのタイルが生きるか否かが決まるといっても過言ではありません。役物は通常、建物のコーナー部分や柱形、開口部などの納まりに使用されます。

役物にもさまざまな形状がありますが、原則的には小口平タイルは小口曲と屏風曲、二丁掛けタイルは標準曲と二丁屏風曲の、それぞれ標準的な役物で納められるように割付けることが望ましく、コスト面でも仕上がりの美観の面でも良い結果が得られます。

役物には、平物にあわして一体成形品として焼成する一体役物と平物を加工して接着して製造する接着役物があります。

●一体役物
平物と製造工程は異なるが、原料や釉薬などを平物にあわして調整するため、あわした平物との色調の違う可能性は低くなります。一体成形のため、角に接着面がなく自然な面状でコーナー部分が表現できます。
●接着役物
既に成形された平物を切断し、折れ曲がりとなる角部分を角度にあわせて研削し、接着して製造します。接着加工のため、タイル表面が凹凸の大きい面状などの場合は若干の不自然さはあるが、実際の出荷用の平物を加工するため、平物との色調が違うことはまずありません。
i壁タイルの貼り方(標準的な施工方法)

内装タイルの役物

内装タイルの役物には、竹割、かさ木などさまざまな種類があり、複雑な形状の役物を組み合わせて出隅、入隅を納めていましたが、近年では、片面取、両面取、内幅木などの数種類の役物で、すっきりとした納め方をする傾向にあります。

i壁タイルの貼り方(標準的な施工方法)

内装タイルについて

建物の内部に使用するタイルは、外装用タイルに較べると使用条件がよいです。一方、外装タイルより近距離で見られるため、寸法精度の高いものが要求されます。こうした条件を合わせて乾式成形の陶器質タイルが主流となっています。外装タイルやモザイクタイルを内装壁用に用いる例もあります。

陶器質のタイルは吸水率が高く、外部での使用には不適当だが焼成時の収縮が少なく、寸法精度がきわめて高いものです。この吸水性のカバーと意匠を兼ねて、内装用タイルには全て釉薬(うわぐすり)がかけられています。内装タイルの釉薬(うわぐすり)は、色が均一で単色(プレーンカラー)のものがほとんどですが、中には窯変調の色合いを生かしたものもあります。

釉薬(うわぐすり)には、表面の光沢によって、ブライト(光沢)、セミマット(半光沢)、マット(つや消し)があります。カラーバリエーションは、白、クリーム、肌色、水色などパステル調のものから、原色系の鮮やかなものまで、他建材には見られない豊富な色数が揃えられています。焼きものであるために退色の心配もなく、色の選択幅が広く、信頼性のきわめて高い建材といえます。

デザインタイルは無地タイルに較べて、強い個性を持っているので使い方に充分な考慮が必要です。例えば壁面全体を同一のデザインタイルで埋めるのではなく、壁面の大きさや、部屋全体とのバランスを考えて、デザインタイルをポイント的に配したり、連続柄のラインとして使用する方が効果的な場合が多いでしょう。このため、ほとんどのデザインタイルは同色ベースの無地ものを用意しているのが通例です。

i壁タイルの選び方
i壁タイルの貼り方(標準的な施工方法)

モザイクタイルについて

内装用のモザイクタイルは、色やサイズなど様々な種類のタイルが製造されており、他の素材を使用したガラスモザイクや大理石モザイクなども増えています。

従来は、モザイクタイルの陶片が小さいことで、目地の滑り止め効果と水勾配を取りやすく施工に便利なため、浴室やトイレの床によく採用されましたが、種類の増加に伴いデザインの自由度や選択肢が広がり、採用される場所は多岐に渡っています。

モザイクタイルは施工のしやすさ、効率向上のため、シート張り(ネット張り、ユニット張り)されたものが広く普及しています。

シート張りの種類は、表面紙貼り(施工後に水に湿らせて除去する)タイプと裏ネット貼りのタイプのものが多くみられます。

i壁タイルの選び方
iタイルの貼り方(標準的な施工方法)

タイルの知識

タイル選びの参考になるタイルの種類や製法などをご紹介しています。
タイルDIYが初めての方でも、目的に応じたタイルの選び方や貼り方がわかるようになります。

 
 
 
 
 
在庫処分!激安タイルコーナー