タイルを貼りたいけど、種類が多くてどのように選んだらいいのかわからない。
このようにお考えの方もいるのではないでしょうか。
タイルと一言で表しても、形状やサイズ、色などにより全く異なる印象を与えます。
そのため、実際に施工した際に後悔しないように、事前にイメージを固めておくことが大切です。
本記事では、タイルのデザインや種類について、画像つきで解説します。
また、施工事例や各種タイルの特徴も紹介するので、ぜひタイル選びの参考にしてみてください。
おしゃれなタイルデザインの施工事例4つ
ここでは、おしゃれで真似したくなるタイルデザインの施工事例を、画像つきで紹介します。
以下の4つです。
①:「キッチンカウンター」モザイクボーダータイルで、和モダンなデザインにした例
②:「屋内壁」ランタン型のガラスモザイクタイルを使ったゴージャスなデザイン例
③:「屋内壁」大判タイルを使って立体感あるデザインにした例
④:「外壁」明るいトーンのレンガ調タイルで華やかにデザインした例
それでは、1つずつ見ていきましょう。
①:「キッチンカウンター」モザイクボーダータイルで、和モダンなデザインにした例

こちらの例は、大人っぽく落ち着きのある空間を演出したい人向けです。
白と茶色で統一されたキッチンカウンターの壁に、アクセントとしてダークトーンのモザイクボーダータイルを貼っています。
いぶし風の色合いと光沢が、どこか和の雰囲気も感じさせるため、さりげなく和モダンな雰囲気を取り入れたい方にもぴったりのデザインです。
②:「屋内壁」ランタン型のガラスモザイクタイルをアクセントにしたデザイン例

こちらは、インテリアの中でも、とくに壁を目立たせ、華やかなデザインにしたい人向けの施工事例です。
ランタン型のタイルは、貼る場所や色選びによっては主張が強くなりすぎてしまうこともあります。
その点、事例で使用しているタイルはグレーやベージュといった柔らかい色味のため、派手になりすぎず、他のインテリアとも馴染んでいます。
画像のように、ウッド調の家具を置いたり、同系色の花を飾ったりすると、空間に統一感が出て、おしゃれさがグッとあがります。
③:「屋内壁」大判タイルを使って立体感あるデザインにした例

こちらの例は、部屋を立体的かつ広く見せたい人向けです。
ブラウン系とオフホワイト系の2色の大判タイルを組み合わせ、貼る方向を変えてデザインに個性を出しています。
部屋の手前から奥にかけてグラデーションのようにタイルの色を明るくし、凹凸をつけることで、おくゆきを出す工夫がされたデザインです。
④:「外壁」明るいトーンのレンガ調タイルで華やかにでデザインした例

こちらは、レンガ調タイルで外壁を華やかな印象になるようにデザインした例です。
レンガと聞くと、茶色やオレンジ系の色味をイメージしがちですが、このようなホワイト系のレンガ調タイルを用いることで、外観をすっきりと明るくみせることができます。
白い外壁は草花や玄関周りの装飾との相性もよいので、季節ごとにガーデニングや飾り付けを楽しみたい方にもぴったりのデザインです。
以上、おしゃれなタイルデザインの施工事例について紹介しました。
では、タイルのデザインにはどのようなものがあるのでしょうか。
今回は、色・形・サイズごとに施工事例もあわせて紹介します。
タイルを使ってどう空間をデザインするか考えるときの参考にしてみてください。
タイルのデザインおすすめ5選【色で選ぶ】

タイルを使って空間をおしゃれにデザインするには、どんなタイルを使えばよいのかも気になりますよね。
色ごとの紹介は、以下の各記事にありますので、ご参照ください。
タイルのデザインおすすめ4選【形で選ぶ】
ここでは、タイルのデザインについて、形ごとに紹介します。
①:正方形のタイル
②:長方形のタイル
③:六角形のタイル
④:その他の形状のタイル
①:正方形のタイル

こちらは、ソフトな自然石の質感が和洋を問わず住宅玄関にマッチする正方形のタイルです。
正方形のタイルは、タイルの中でも最もオーソドックスな形状であり、大判タイルから指の上に乗るものまで、さまざまなサイズがあります。
たとえば、大判タイルはダイナミックで広々とした空間をデザインできますし、小さなタイルは色を組み合わせたり、部分使いをしたりして細かいデザインを楽しむことができるのが魅力です。
正方形のタイルは、使う場所や仕上がりイメージごとに、サイズや色の使い分けがおすすめです。
<正方形のタイルをもっと見る>
②:長方形のタイル

こちらは、焼き物特有の自然な色味が特徴の長方形のタイルです。
ラフ面が織りなす質感からは温もりが感じられ、玄関前をホッと一息つけるような安心感のある空間を演出しています。
長方形のタイルには、形状や製法によって、二丁掛タイル・小口平タイル・ボーダータイル・その他長方形のタイルといった種類があります。
無地の長方形タイルは、床や壁に貼る際、画像のように並べ方を工夫することでデザインを多様に変化させられる点が魅力です。
また、デザインがあしらわれたボーダータイルであれば、壁の縁取りやインテリアのアクセントに使用することもできます。
<長方形のタイルをもっと見る>
③:六角形のタイル

こちらは老舗タイルメーカー「DantoTile(ダントータイル)」の商品で、ナチュラルカラーが特徴の六角形のタイルです。
六角形のタイルは、1つの空間を分けたい場合にも有用です。
画像のように床の一部に六角形のタイルを貼ると、床の境目がよい意味で曖昧になり、四角いタイルでハッキリと区切るよりも、自然にメリハリをつけることができます。
一見、マットやカーペットを敷いているようにも見え、おしゃれですよね。
また、六角形のタイルは、サイズや仕上げ方次第で、さまざまなテイストの住宅に合わせることができます。
例えば、マットな質感の六角形のタイルを選ぶと落ち着いたシックな印象になります。
一方で、柄入りの六角形のタイルを選ぶと、タイルそのものがアクセントとなる個性的な空間がデザインできます。
<六角形のタイルをもっと見る>
④:その他の形状のタイル

こちらは大人気タイル「コラベル」シリーズのランタン形のタイルです。
ランタンをモチーフとしたデザインが特徴で、海外リゾートのような開放感や華やかさを演出できます。
また、ランタン形のタイルは、他の形状のタイルと組み合わせて、アクセントタイルとして活用するのもおすすめです。
ランタン形をメインに紹介しましたが、四角や六角形以外の形状のタイルには、しずく形やハート形、魚形といったユニークな商品も豊富にあるので、好みの形や、気になるデザインを探してみるとよいでしょう。
<その他の形状のタイルをもっと見る>
タイルのデザインおすすめ3選【サイズで選ぶ】
ここでは、タイルのデザインについてサイズ別に紹介します。
①:小さめサイズ(~50角以下)
②:普通サイズ(100角〜300角)
③:大きめサイズ(300角以上)
①:小さめサイズ(〜50角以下)

こちらのシリーズは、落ち着いた色合いが特徴で、単色のものと、ミックスカラーのタイルがあります。
どれも落ち着いた柔らかい色味のタイルなので、どのようなテイストのインテリアにも馴染む、使いやすいタイルです。
小さめサイズのタイルは、並べて貼るとかわいらしい印象を与えます。
洗面台のミラー下や、キッチンカウンターなどに使用されることも多く、色合いによってはレトロな雰囲気を醸し出すのが特徴です。
<50角以下のサイズのタイルはこちら>
②:普通サイズ(100角〜300角)

こちらのシリーズは、少しくすんだパステルカラーのタイルで、ナチュラルですっきりした空間をデザインしたい人向けです。
100角~300角のタイルは、最もポピュラーなサイズであり、商品の種類も豊富です。
そのため、住宅のテイストや好みに合わせたデザインのタイルが見つかりやすく、場所を問わず使いやすいのが魅力です。
目地もほどよく、「タイルがぎっしり並んでいる」といった窮屈な印象を与えることなく、ゆったりとした雰囲気を演出します。
どのサイズのタイルを選んだらよいか分からない場合は、タイルを貼りたい場所のスペースや寸法と照らし合わせて、理想の仕上がりイメージになるかどうかを判断しましょう。
<100~300角のサイズのタイルをもっと見る>
③:大きめサイズ(300角以上)

こちらのシリーズはメタルの光沢と、風化した金属のようなマットな質感が魅力的な大きめサイズのタイルです。
大きめサイズのタイルは、商業施設やホテルの内装にはよく用いられており、その意匠性の高さや見た目のすっきりさなどが人気となって、住宅にも取り入れられるようになりました。
タイル1枚のサイズが大きい分、目地が少ないため、室内をすっきりと見せつつ、高級感のあるイメージを演出できます。
そのため、良い意味でタイルっぽくない空間を作りたい方や、洗練された無機質な空間をデザインしたい方におすすめです。
<300角以上のタイルをもっと見る>
タイルのデザインおすすめ4選【柄・レリーフで選ぶ】
ここでは、タイルのデザインについて、柄やレリーフごとに紹介します。
①:筋・ライン柄のタイル
②:花・植物柄のタイル
③:伝統的な抽象柄のタイル
④:その他幾何学柄のタイル
①:筋・ライン柄のタイル

筋・ライン柄のタイルとは、表面に縦や横に模様を入れて表情を豊かにしたタイルのことを指します。
単色の使用でも、ラインから生じる陰影が絶妙なゆらぎを現し、柔らかな印象になるのが特徴です。
和モダンな雰囲気とも相性がよいので、玄関やリビングはもちろん、書斎や和室などへの使用もおすすめです。
<筋・ライン柄のタイルをもっと見る>
②:花・植物柄のタイル

タイルの表面に、デザインとして花や植物の柄が入っているタイルです。
表面に凹凸をつけて花柄を表現しているものや、カラフルな花の絵が描かれているものなど、タイルの種類によって見た目の雰囲気はさまざまで、個性豊かなタイルが揃っています。
さりげなく模様が入っているタイルであれば、場所をとわず通常のカラータイルと似たような使い方ができます。
一方で、タイルに花の絵が描かれているカラフルなデザインタイルの場合は、アクセントタイルとしての部分づかいがおすすめです。
<花・植物柄のタイルをもっと見る>
③:伝統的な抽象柄のタイル

伝統的な抽象柄タイルは、並べ方を変えることで異なる柄が現れるものもあり、家のテイストや好みによって自由なデザインを楽しめるのが魅力です。
写真のようになめらかな曲線が入っているものは、エレガントな雰囲気を演出し、細かい柄が入っているものはクラシカルな雰囲気を演出します。
<伝統的な抽象柄のタイルをもっと見る>
④:その他の幾何学柄のタイル

その他の幾何学柄タイルは、花や円形など、同じタイルでも組み合わせ次第でいくつもの見え方を楽しめます。
また、波型などの特殊な形状をしたものもあり、他とかぶらない個性的なデザインを実現できます。
幾何学柄のタイルは、タイルが生み出す柄や模様そのものに存在感があるため、写真のようにそばに置くインテリアや家具はシンプルな色のものにすると、空間をすっきりとまとめられるのでおすすめです。
<その他の幾何学柄のタイルをもっと見る>
タイルのデザインおすすめ3選【風合いで選ぶ】
ここではタイルのデザインについて、風合いごとに紹介します。
①:窯変調タイル
②:御影石調タイル
③:ナチュラル調タイル
①:窯変調タイル

リクシル(INAX) 外壁タイル HALPLUSシリーズ 和琴(わごん) ボーダーネット張り(馬踏目地) HAL-30B/WAG-3
窯変調タイルは、季節や湿度で微妙に変化する焼き物ならではの色ムラが特徴のタイルです。
あえてムラが出るように焼成されたものもあり、それらは炎が演出する芸術品です。
ゆらぎのある色味や、味わい深い風合いは、見ていると気持ちが安らぎます。
アンティーク調の内装と相性がよいので、家具などを落ち着いたダークトーンで統一すると、英国を思わせるおしゃれなデザインがかないます。
<窯変調のタイルをもっと見る>
②:御影石調タイル

天然の御影石は、昔から日本建築や墓石、鳥居などに用いられている歴史ある建材です。
御影石調タイルは、天然石の風合いを模したタイルで、特徴的なまだら模様をしています。
落ち着いた色味と重厚な雰囲気が特徴で、玄関タイルとして人気があります。
<御影石調タイルをもっと見る>
③:ナチュラル調タイル

ナチュラル調タイルは、天然石などの自然の材質をモチーフにしたタイルです。
タイル1枚1枚の柄や色味が異なるので、組み合わせ次第でランダムな色幅や筋の出方を楽しめます。
どんなテイストの住宅や内装にもなじみやすく、手軽に上品な空間をデザインできるのが魅力です。
<ナチュラル調タイルをもっと見る>
タイルのデザインおすすめ2選【面状・仕上げで選ぶ】
ここではタイルのデザインについて、面状・仕上げごとに紹介します。
①:施釉タイル
②:無釉タイル
①:施釉タイル

施釉タイルとは、表面に釉薬が塗られているタイルのことです。
釉薬とは「ゆうやく」や「うわぐすり」と読み、タイル表面を覆うガラス質の被膜の事をいい、釉薬が施されたタイルを施釉タイルと呼びます。
釉薬により色、ムラ、ツヤなどの味わいが出て、さらに釉薬でコーティングすることで吸水しずらくなり清掃性も高くなります。
<施釉タイルをもっと見る>
②:無釉タイル

無釉タイルは、タイルの表面に釉薬をかけずに製造されたタイルです。
原料である土本来の素材が強く出た仕上がりで、温もりを感じる質感が特徴です。
また、万が一タイルが欠けても、表面と内部の色が同色なのであまり目立たないのがメリットです。
無釉タイルのなかでも、素材を活かした素焼きのテラコッタタイルは人気のデザインで、屋内床によく用いられています。
<無釉タイルをもっと見る>
素敵なデザインのタイルを選んで心踊る毎日を

本記事では、おしゃれな施工事例の画像とともに、タイルのデザインの選び方について解説しました。
タイルはサイズや素地・表面の仕上げ方など、商品により機能もさまざまです。
探すなら、タイル専門のECサイトを使うことがおすすめです。
タイルライフでは、市場で絶版になってしまったアウトレットタイルから、有名メーカーのタイルまで、豊富に取り揃えています。
住宅のイメージに合ったデザインのタイルをお探しの場合は、ぜひタイルライフのタイルをチェックしてみてください。