 |
3月の営業カレンダー
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
電話受付時間 9:00〜17:00 |
|
タイルDIYが初めての方へ (タイルのテーブルの実例)
タイルDIYが初めての方へ (タイルのテーブルの実例)
タイルのテーブルをつくる実例で、タイルDIYの流れをわかりやすく解説します。
タイルライフの女性スタッフが、初めてのタイル貼りに挑戦しました。
最近、雑誌などでも多く取り上げられているDIYでの家具作り。
初めてでも挑戦しやすいように、IKEAで購入したデスクにタイルを貼りつける方法で、オリジナルのカスタム家具を作りました。
製作に至った経緯や感想などを、挑戦した本人が記事にしています♪
あわせてご覧ください。>>『 タイルライフ コラム』
それでは、作り方について解説していきたいと思います。
まずは、全体の流れをざっくりつかんでいただいた後、詳しいステップ別の動画もご参照ください♪♪
DIYタイルテーブル作り
こちらのシンプルなパソコンデスクの天板部分に、
タイルを貼り付けて、可愛いカスタム家具を製作します。
貼り付けるのは16mm角のモザイクタイル。
パステル調のマルチカラーでとっても可愛いタイルです。
商品はこちら>>『15657SMM』
使用する道具はこちら。時計周りにご紹介します。
・目地材 ※商品はこちら>>『11619TMN』
・スポンジ
・コテ
・目地ゴテ&ゴムコテ(一体型)
・接着剤
※目地材以外はこちらの商品を使用しています>>『DIYセット』
今回は小さいタイルを使用するため、タイルの切断には
「喰い切り」と呼ばれるペンチ型のものを使用しています。
商品はこちら>>『タイル喰い切り B型』
他の切断方法や工具については、以下をご参照ください。
>>『タイルの切り方(4種)』
それではタイルの割付けです。
割付けとはタイルの納まりを事前に確認・計画することです。
※本格的な工事の場合は、割付図を作成したりします。
今回は、施工面積が狭いため、タイルを実際に仮置きして、
タイルを貼る位置を確認します。
パソコンデスクなので配線を通す為の穴が開いています。
ここは穴の縁までタイルで納めるために、
タイルをカットする必要があります。
まず、タイルをカットするライルにペンで印を付けます。
付けた印に剃ってタイルを切断します。
円形のカーブに合うよう一枚一枚形を調整します。
喰い切りの使い方はこちら>>『タイルの切り方 ■喰い切り』
このように割付けを元にして、 事前にタイルのカットなど
貼付けの準備を行っておきます。
天板側面にもタイルを貼るので、タイルを貼らない部分には
しっかりとマスキングをし、接着剤を塗っていきます。
全体に均一な厚みで塗れば完了です。
※クシ目ゴテは接着剤の塗り厚を均一にするために使用します。
今回はサイズの小さいモザイクタイルを貼るので、
クシ目が残っていると貼りづらいため、最後に平らに均しています。
いよいよタイルの貼付けです。
接着剤を塗った面に、ネットで連結されたタイルを
押し付けるようにして貼っていきます。
※小口から貼り始めることで、天板を貼る際のガイドとなります。
事前の割付けを元にして、目地幅など間隔を確認しながら
タイルを貼っていきます。
接着剤には貼付け可能時間があるため、面積が広い場合は
一度に貼らず、接着剤の塗布→タイル貼付けの作業を繰り返して
貼ってください。
カットしたタイルを使って、穴の周辺も埋めていきます。
全て貼付け終わったら、最後に平らな板をタイルの上に置き、
上からゴムハンマーなどで軽く叩き、表面を均していきます。
接着剤が乾いたら、まず目地部分の掃除を行います。
マイナスドライバー・カッターなどを使って、
はみ出した接着剤があれば、取り除いておきます。
次に目地材の準備です。
粉体をバケツに入れて、混和液を少しずつ加えながら
コテでしっかりと練っていきます。
※商品によっては混和液は付属せず、水で練るものもあります。
しっかりと混ぜ合わせた目地材を、タイルの上に乗せて
ゴムヘラで伸ばしていきます。
押し付けるようにして塗り広げ、目地の溝を埋めていきます。
全ての目地がしっかりと詰まっている事を確認したら、
いよいよ最後の仕上げです。
水を切ったスポンジを使い、タイルの表面に残った
目地材を拭き取ります。
目地材が固まってしまうと取れなくなるため、
乾く前に作業をします。
さらに固く絞った雑巾などで、タイル表面を
綺麗に拭きあげます。
最後に、デスクに付属されていた配線部分のパーツを
はめ込んで作業終了です。
タイル貼りの可愛いデスクが完成しました。
プロの仕上がりには劣るかもしれませんが、
DIYで製作した家具は、愛着が沸く事間違いなしです。
是非、こちらを参考にチャレンジしてみてください。
タイルの知識
タイル選びの参考になるタイルの種類や製法などをご紹介しています。
タイルDIYが初めての方でも、目的に応じたタイルの選び方や貼り方がわかるようになります。
|
|